自分の好きな作品は、発売されたら1分1秒でも早く購入したいですよね。それが紙の書籍である場合、多くの人は朝から本屋の前で開店時間を待つことでしょう。
それに対して、電子書籍サービスには開店・閉店の概念がないため、新刊が何時に出るのか把握していない人も少なくありません。
そこで本記事では、電子書籍が発売日の何時から配信されるのかを紹介します。
便利でお得な「予約購入」についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
運営者情報


「miya」



「瀬戸うなぎ」
当サイト「暇つぶし漫画ブログ」は電子書籍に関するアンケート、利用体験をもとに制作しております。
目次
電子書籍の発売日は何時から?予約はできる?
結論から言うと、電子書籍の多くは発売日の午前0時から購入できるようになり、予約購入も可能です。
とはいえ、人気作品の場合は発売と同時にアクセスが集中するため、必ずしも0時を迎えてすぐにダウンロードできるわけではありません。
これは、事前予約で購入した場合も同様です。現実的には、発売後15分以内にダウンロードできれば御の字といえるでしょう。
また、作品そのものの発売日と電子書籍の配信日は、必ずしも同日とは限りません。
近年は紙の書籍と電子書籍の同時発売が主流になってきているものの、今でも一部、発売日から数日遅れて配信される作品は存在します。(配信時間が原則午前0時という点は同じ)
電子書籍を発売日に予約しておく際の4つデメリット
デメリット
- 現金払いが不可
- 割引クーポンが使えない
- 本の山を見ることができない
- 予約購入していたことを忘れる
上記が電子書籍を予約する4つのデメリットです。
1つずつ解説していきますね。
①現金払いが不可
確実に指定日までに支払いをしてもらうため、現金払いは不可
銀行振り込みやコンビニ支払いですと、人によっては支払いが遅れる場合があるので、これを防ぐために確実に指定日に自動で支払いがされる方法を採用しているんですよね。
なので、「お買い物は基本的に現金払いだ!」という人は少し不便でしょう。

②割引クーポンが使えない
~円以上の購入で~%OFFなどの制約を満たすことができない場合は使えない
割引クーポンには~円以上の購入で~%OFFなどの制約がありますが、予約購入は1冊ずつしかできませんので、この"~円以上の購入"を満たすことができない場合があります。
例えば、BookLive!では以前、1,000円以上の購入で全作品20%OFFになるクーポンを配布していました。(※現在は期間終了です)
このように金額に制約があるクーポンが多いので、1冊でしか購入できない電子書籍の予約では、条件をクリアできないことが多々あります。
ほとんどの場合が定価でしか購入できないので、安さが売りの電子書籍にすればデメリットと言わざる負えませんね。

どうしても安く購入したいのなら、発売日まで待ってクーポンが使えるタイミングで他の本と一緒に購入する方法があります。
ただ、それだと最速で読むことができないので悩ましいところですが。これについては、欲しい本がどれだけ早く読みたいのかで決めると良いでしょう。

③本の山を見ることができない
本の山の中から1冊を選んでいないため、所有欲が満たされない
3つ目のデメリットは、本の山を見ることができないという点ですが、正直これはデメリットとしてはそこまで重要ではありません。
しかし、新刊の山を見て購入するのと、電子書籍ストアでボタン1つで購入するのとでは、どちらが所有欲を満たされるでしょうか?
恐らく、本の山の中から1冊購入する方が所有欲は満たされます。
この所有欲は個人的に大切だと考えており、例えばノウハウ系の本なら"数ある本の中から1冊を選んだからしっかり読もう"と言う気持ちも、所有欲が強くなければ出てきません。
学ぶために購入したのに"学ぶ前準備"がないので、購入した本が無価値になる可能性もあります。
つまり、人は所有欲を満たしていないものは大切にしない傾向があるので、所有欲を満たせなければ大きく損をする可能性があるんですよね。
④予約購入していたことを忘れる
自動ダウンロードが便利すぎて、予約購入した本の存在を忘れる
これは便利すぎるが故ですね。紙の本を手に入れようとすると、自分の足で本屋に行かなければいけないので、発売日は正確に覚えているかと思います。
しかし、電子書籍の場合は自動で本がダウンロードされるので、いつしか発売日を確認しなくなることも。。。このような理由から予約購入していたことを忘れてしまう場合があるんですよね。

以上、電子書籍を予約する4つデメリットでした。
もう一度まとめておきます。
デメリット
- 現金払いが不可
- 割引クーポンが使えない
- 本の山を見ることができない
- 予約購入していたことを忘れる
結論、"お金が無くなる"や"詐欺にあう"などの、"利用することで大きく損をする、事件に巻き込まれる"ということはありません。
とはいえ、今回解説したデメリットは"知らなければ後悔する"内容もあるので、電子書籍の予約を利用する前には必ず理解しておきましょう。

さて、続いてはメリットについて解説しますね。
電子書籍を発売日に予約しておく際の5つのメリット
メリット
- 買い忘れる心配がない
- 本が売り切れる心配がない
- 発売日にすぐ読むことができる
- ポイントが多く貰えることがある
- 店舗に取りに行くor受け取る必要なし
電子書籍を予約購入するメリットは上記の5つです。さっそく1つずつ解説していきますね。
①買い忘れる心配がない
設定さえしていれば自動的に購入してくれるシステムがある
1つ目のメリットは買い忘れる心配がないという点で、例えばebookjapanやコミックシーモアなどの電子書籍ストアでは、"新刊自動購入"というシステムを採用しています。
このシステムはあらかじめ購入したい本を「新刊自動購入」に設定しておくことで、新刊が出るたびに自動的に購入してくれるシステムです。
一度設定しておけば、あとは新刊が発売されるたびに勝手に購入してくれるので、絶対に買い忘れることは無くなるんですよね。

ただし、注意点がありまして、それは設定変更しなければ新刊が出るたびずっと購入するという点。
当然と言えば当然ですが、もう購入する必要がないと思った場合でも、設定変更をしなければずっと購入し続けるので注意が必要ですよ。

②本が売り切れる心配がない
電子書籍に品切れという概念はない
紙の本の場合、人気の本は予約であろうと売り切れます。これは発行部数の関係で仕方ないことなのですが、少しストレスですよね。
しかし、電子書籍の場合は発行部数など関係なく無限に売ることができるので、どんな人気作品でも売り切れることはありません。
鬼滅の刃が良い例ですね。2020年に大ブームを巻き起こした話題作ですが、あまりの人気ぶりに本屋から鬼滅の刃が消えました。(すべて売り切れ)
しかし、電子書籍には品切れという概念がないので、最新刊と言えどいつでも予約できました。
電子書籍では欲しい本が予約できないということは絶対にないので、読めないストレスはなし。
③発売日にすぐ読むことができる
配信時間が午前0時だから、発売した瞬間に読める
紙の本は新刊を購入するとなれば本屋が開く時間、宅配ならその業者の業務時間でしか手に入りませんので、どうしてもすぐに読むことはできません。
しかし、電子書籍の配信は午前0時なので、新刊も日付が変わればすぐに購入できます。
つまり、電子書籍の予約は最速で本を手に入れることができるということなんですよね。

④ポイントが多く貰えることがある
予約購入限定でポイントやコインがお得に貰えることがある
例えばBOOK☆WALKERですと、予約購入すると5~10%のコインが還元されます。
予約購入は1冊ずつしかできないので、そこまで大きな金額にはなりませんが、クーポンが使えない予約購入にとっては大きなメリット。
このような特典があるストアは少ないですが、電子書籍の需要が高まっている現代では、他のストアも何かしらの予約特典を付ける可能性は高いです。
今後の期待値も含めて、電子書籍の予約は利用する価値が高いと言えますよ。
⑤店舗に取りに行くor受け取る必要がない
予約しておけば勝手に購入されてダウンロードされるから手間がかからない
紙の本を予約する場合は、発売日当日に本屋に取りに行かなければなりませんし、配送の場合は当日に届いた場合は受け取る必要があります。
正直、手間ですよね?皆さん忙しいはずなので、店舗に行くのも面倒だし、受け取り時間を気にすることも面倒なはず。
しかし、電子書籍ならその心配はなく、予約しておけば勝手に購入されてダウンロードされるので、一切の手間がかかりません。
強いて言うのであれば、予約する際の手続きが面倒なくらいでしょう。

以上、電子書籍を予約する5つのメリットでした。
もう一度まとめておきます。
メリット
- 買い忘れる心配がない
- 本が売り切れる心配がない
- 発売日にすぐ読むことができる
- ポイントが多く貰えることがある
- 店舗に取りに行くor受け取る必要なし
"本が売り切れる心配がない"ことはユーザーにとって本当にありがたいことだと感じます。
その他にも、電子書籍の予約を利用するメリットは様々あるので、使おうか悩んでいた人はどんどん使っていきましょう。

電子書籍の予約を利用したことのある人の口コミ・評判
ここからは電子書籍の予約を利用したことがある人の口コミ・評判を公開します。
まずは悪い口コミ・評判から見ていきましょう。
電子書籍の予約の悪い口コミ・評判
予約して自動ダウンロードされた電子書籍はいつも読み忘れる。
Twitterより引用
そういや五等分の花嫁を予約買いしてたんだった。物がないとうっかり忘れるな。こういう所は自分にとっての電書の欠点かな。
Twitterより引用
電子書籍の予約の良い口コミ・評判
アマゾンで紙の本を予約しても、発売日当日に着かないなら微妙かな~と思ったのだけど、楽天等でも同じなのよね。かと言って近所の書店は既に潰れまくってもうね。電書に移行していくのは仕方ない感じ。
Twitterより引用
原稿終わってお風呂入って、丁度日付越えて、(今日発売日なので)事前に電子書籍で予約購入してたキミオアライブの2巻が読めるようになってた。読んで寝る。逆算してたスケジュールが成功して気分良い!明日からも頑張る。
Twitterより引用
電子書籍の良い所はあらかじめ予約しておけば発売日の0時にはダウンロードされているってことよ
Twitterより引用
怨み屋本舗の最新巻購入! というか、Kindleで予約しておいたから、朝起きたら勝手にダウンロードされてたわ。この辺りが電子書籍の便利な所だな。
Twitterより引用
電子書籍予約してたら発売日に勝手に読めるようになっててびっくり。便利な時代だな
Twitterより引用
電子書籍の予約を利用した人の口コミ・評判まとめ
ここまでの良い口コミ・評判、悪い口コミ・評判を下記にまとめました。
良い口コミ・評判
- 紙の本は予約しても届くのに時間がかかるから電子書籍に移行することは仕方ない感じ。
- あらかじめ予約しておけば0時に本を読める
- 予約しておけば勝手にダウンロードされるから便利
悪い口コミ・評判
- 予約していたことを忘れて読み忘れる
悪い口コミ・評判では、"予約していたことを忘れる"という内容で、これは個人の管理の問題ですが、非常に多かったです。
対して良い口コミ・評判では、"予約しておけば0時に本が読める"や、"勝手にダウンロードされるから便利"など、ユーザーの満足度が非常に高いことがわかる内容が多かったです。
結論、総合的に見て電子書籍の予約は利用満足度が高いと判断できるでしょう。
電子書籍の予約でお得になる電子書籍ストア
電子書籍ストアの中には、予約購入によってポイント還元などのお得なサービスを受けられるところも数多く存在します。
その一例を以下より紹介していきます。
BOOK☆WALKERは予約でコイン還元

BOOK☆WALKERでは、シリーズ予約機能によって漫画や雑誌の新刊を自動で継続購入することが可能です。
新刊が出るたびに個別に予約する必要がないため、発売日を忘れがちな人にはうってつけの機能といえるでしょう。
シリーズ予約機能を利用して購入すると、還元されるコインの量が5%増加します。
また、KADOKAWA系列のライトノベル作品であれば、還元率の上げ幅が5%から10%にグレードアップします。
なお、Androidアプリでは予約購入時の支払い方法に関する操作ができず、iOSアプリではシリーズ予約機能自体を利用できません。
予約購入をする場合は、Chromeなどのブラウザから行ってください。
BOOK☆WALKERまとめ
hontoは予約でポイント還元

hontoの予約機能には、発売前の書籍を1冊単位で予約するシステムと、シリーズ単位で継続購入するシステムの2種類があります。
シリーズ単位で予約購入する場合は、発売日の前日20時までに申し込みを完了しておかなければいけません。
その反面、慌てて違うシリーズを予約してしまった場合も、未読状態であれば4日以内のキャンセルが可能です。
対する1冊単位の予約機能は、発売日時より前ならどのタイミングでも予約できる反面、購入後のキャンセルには対応していません。
予約のタイミングの自由度とキャンセル機能の有無、どちらを重視するかで自分に合った機能を選びましょう。なお、ポイント還元率はいずれも購入金額の1%です。
hontoまとめ
コミックシーモアは新刊予約購入でポイント還元のチャンス

コミックシーモアは、予約購入した作品を対象とするポイント還元キャンペーンを不定期で実施しています。
例えば2022年には、「抽選で10,000名に予約購入金額30%分のポイント還元」というサービスを6か月間にわたり実施していました。
抽選とはいえ還元率が非常に高いので、コミックシーモアで予約購入をする際は、キャンペーン情報を定期的にチェックしておきましょう。
なお、1つ注意点として、新刊予約購入には割引クーポンの類を一切利用できません。
少しでも安く買うことを優先するのであれば、キャンペーン期間中以外は通常の手順で購入するのがベターです。
コミックシーモアまとめ
まとめ:電子書籍を発売日に予約しておくのはメリットが多い!
本記事では電子書籍の発売日に予約することについて、メリット・デメリットや、口コミ・評判についてまとめました。
内容についてもう一度まとめておきます。
メリット
- 買い忘れる心配がない
- 本が売り切れる心配がない
- 発売日にすぐ読むことができる
- ポイントが多く貰えることがある
- 店舗に取りに行くor受け取る必要がない
デメリット
- 現金払いが不可
- 割引クーポンが使えない
- 本の山を見ることができない
- 予約購入していたことを忘れる
予約購入にはデメリットもありましたが、それ以上にメリットが素晴らしいです。
本の買い忘れが激しい人や、とにかく早く新刊を読みたい人は電子書籍の予約購入を利用しましょう。
人気記事
電子書籍サイトを比較したい人は?
>>【電子書籍サービスの比較】漫画や小説を買うなら購入サイトはどこがいい?おすすめストア人気ランキング
おすすめの漫画まとめ買いサイトは?
>>漫画の全巻セットまとめ買いが安いおすすめサイト10選!安くお得に買う方法を解説
おすすすめの電子書籍クーポンは?