
「電子書籍アプリは統一した方がいい?使い分けた方がいい?誰か教えて!」
そんな疑問にお答えします。
本記事の内容
- 電子書籍アプリを使い分けた方がいい理由
- 目的別のおすすめ電子書籍アプリ
- 電子書籍アプリを使い分ける際の注意点
さっそく結論ですが、電子書籍アプリは統一せずに複数を使い分けた方がお得です。
電子書籍アプリの使い分けのメリットを知らずに、ひとつのアプリだけを使い続けると、あなたにとって損なアプリを使い続ける可能性があるため要注意ですよ。
とはいえ、複数を使い分けると管理が面倒になるからと、ひとつに統一したいと考える人も多いはずです。
そこで本記事では、電子書籍アプリを統一せずに使い分けた方がいい理由や、目的別におすすめのストアについてご紹介します。
本記事を読めばあなたにぴったりなストアだけを選んで、お得に電子書籍の使い分けができるようになるため、ぜひ参考にしてください。
当サイト運営者

当サイト「暇つぶし漫画ブログ」は電子書籍に関するアンケート、利用体験をもとに制作しております。各運営担当者の詳細は、こちらをどうぞ。
人気記事
電子書籍サイトを比較したい人は?
>>【電子書籍サービスの比較】漫画や小説を買うなら購入サイトはどこがいい?おすすめストア人気ランキング
おすすめの漫画まとめ買いサイトは?
>>漫画の全巻セットまとめ買いが安いおすすめサイト10選!安くお得に買う方法を解説
おすすすめの電子書籍クーポンは?
電子書籍アプリを統一せず使い分けた方がいい理由
電子書籍アプリは統一した方が管理が楽に感じるかもしれませんが、実は複数を使い分けた方がお得です。
理由としては以下の通り。
- 理由①:推しているジャンルが違う
- 理由②:登録時の初回特典の内容が違う
- 理由③:セール・キャンペーン内容が違う
ひとつずつ解説していきます。
理由①:推しているジャンルが違う
一つ目の理由は、電子書籍アプリごとに、推しているジャンルや得意なジャンルが違うからです。
例えば、小説を読みたいのに漫画を推している電子書籍アプリに登録した場合、読みたい小説の取り扱いがなく、読めない可能性があります。
待っていれば読みたい本が配信されるかもしれませんが、そのアプリが推しているジャンルを優先して強化されるため、登録したアプリが苦手なジャンルはなかなか配信されません。
電子書籍アプリを統一したいからといって、読みたい本を読めなかったら本末転倒ですよね。
そのため、読みたいジャンルの本を読みたい時に読めるように、得意なジャンルごとに電子書籍アプリの使い分けがおすすめです。
関連記事【徹底比較】電子書籍の購入はどこがいい?おすすめストアランキング
理由②:登録時の初回特典の内容が違う
二つ目の理由は、電子書籍アプリによって初回登録時の特典内容が違うからです。
代表的なストアの初回特典だけを見ても、以下のように全く異なります。
Amebaマンガ | 100冊まで使える40%OFFクーポン配布 |
コミックシーモア | 1冊に使える70%OFFクーポン配布 |
BOOK☆WALKER | 初回購入金額から50%ポイント還元 |
ほとんどの電子書籍サービスは上記のような初回登録特典をそれぞれ用意しているため、複数のアプリに登録すれば、その分初回特典でお得に電子書籍を購入できます。
電子書籍アプリを統一した場合、せっかく安く購入できる機会を逃してしまうため、正直もったいないです。
複数のアプリを使い分ければ、アプリを統一して購入するよりも安く購入できるため、上手に初回特典を利用しましょう。
関連記事漫画割引クーポンがヤバい!電子書籍まとめ買いがお得な初回半額特典・キャンペーン・セールを比較
理由③:セール・キャンペーン内容が違う
三つ目の理由は、電子書籍アプリによって、セールやキャンペーン内容が違うからです。
ストアごとに定期的にポイント還元セールを実施していたり、特定のジャンルの書籍が割引になるキャンペーンを実施していたりと、それぞれで独自のセール・キャンペーンが行われています。
同じ書籍を購入しようとしても、一方のストアでは定価で販売し、一方ではセール対象になっているかもしれません。
電子書籍アプリを使い分けていれば、セールやキャンペーンごとに安い方で購入が可能になるため、統一して利用するよりもお得に電子書籍を購入できますよ。
【目的別】電子書籍アプリを紹介
ここからは、利用したい以下の目的別に、おすすめの電子書籍アプリをご紹介します。
- 漫画を読みたい人におすすめの電子書籍アプリ
- 小説・ラノベを読みたい人におすすめの電子書籍アプリ
- ビジネス書を読みたい人におすすめの電子書籍アプリ
電子書籍アプリを使い分ける際の参考にしてください。
漫画を読みたい人におすすめの電子書籍アプリ
漫画を読みたい人におすすめの電子書籍アプリは下記の2つ。
アプリ名 | 特徴 |
Amebaマンガ | 初回登録で100冊まで使える40%OFFクーポン配布無料マンガが1万冊以上 |
コミックシーモア | 初回登録で1冊に使える70%OFFクーポン配布単品購入・読み放題・レンタルを提供 |
Amebaマンガは期間限定で初回登録で100冊まで使える40%OFFクーポンを配布しており、どのストアよりもお得に漫画をまとめ買いできます。
初回特典以外にも、無料で読める漫画を1万冊以上配信しているため、お金をかけずに漫画を読みたい人にぴったりです。
また、コミックシーモアでは「単品購入」「読み放題」「レンタル」の3つのサービスを提供しています。
電子書籍を利用する頻度に合わせて読み方を選べるため、使い勝手がいい点がポイントです。
関連記事漫画のまとめ買いは電子書籍サイトがおすすめで安い?安く・お得に買うならどこで買う?全巻セット大人買いを方法別で比較
小説・ラノベを読みたい人におすすめの電子書籍アプリ
小説・ラノベを読みたい人におすすめの電子書籍アプリは以下の通り。
アプリ名 | 特徴 |
BOOK☆WALKER | 角川直営の電子書籍ストア 初回購入時、購入金額から50%ポイント還元 常時小説・ラノベのセール特集がある ラノベ・小説の読み放題サービスがある |
BOOK☆WALKERは角川直営の総合電子書籍ストアで、特に小説やラノベの品揃えが豊富です。
角川直営ということもあって、角川作品はほとんど取り扱っています。
また、単品購入だけではなく小説・ラノベの読み放題サービスも取り扱っているため、毎月たくさんの小説・ラノベを読むなら利用を検討するといいでしょう。
単品購入する際も、小説・ラノベのセールを常時開催しているため、小説・ラノベを安く購入したいならBOOK☆WALKERを選んでおけば間違いないですよ。
関連記事【徹底比較】ライトノベルが読めるおすすめ電子書籍ストア9社をランキング形式で紹介
関連記事電子書籍で小説・文芸が読めるおすすめストア9選【ランキング形式で紹介】
ビジネス書を読みたい人におすすめの電子書籍アプリ
ビジネス書を読みたい人におすすめの電子書籍アプリは以下の通り。
アプリ名 | 特徴 |
Kindleストア | Amazon運営の電子書籍ストア 業界トップの品揃え 読み放題サービスの提供もあり |
Kindleストアは世界トップ企業のAmazonが運営しており、電子書籍の取り扱い冊数は600万冊以上と業界トップです。
他のストアでは取り扱いが少ないビジネス書の取り扱いも充実しており、Amazonのセールに合わせて安く購入できます。
Amazonセール以外にも、日替わり・月替わりでセールを実施しているため、お得にビジネス書を読むならKindleストアの利用がおすすめです。
関連記事【激安】ビジネス書が読めるおすすめ電子書籍ストア9選【ランキング形式で紹介】
電子書籍アプリを統一せず使い分ける際の注意点
電子書籍アプリを複数使い分ける場合、以下の点に注意が必要です。
- 重複購入に気をつけよう
- 5つまでにしましょう(管理がめんどくさくなるため)
- データ容量に気をつけよう
詳細を解説していきます。
重複購入に気をつけよう
電子書籍アプリを使い分ける場合は、重複購入に気をつけましょう。
複数のアプリを使い分ければ使い分けるほど、どのストアでどの書籍を購入したのか忘れがちです。
同じストア内であれば一度購入した書籍は重複購入できないようになっていますが、他のストアでは同じ本も購入手続きできてしまうため、気づかず買ってしまう恐れがあります。
せっかくお得に購入するために電子書籍アプリを使い分けているため、重複購入で損をしないように注意しましょう。
5つまでにしましょう(管理がめんどくさくなるため)
電子書籍アプリを複数登録するなら、5つまでにしておきましょう。
5つまでに絞っておけば、購入した本をある程度把握しておけるため、管理がめんどくさくならないからです。
アプリを登録しすぎてしまうと、どのストアでどの本を購入したのかもわかりづらくなってしまうため、読もうとした時に探し出すまで時間がかかるなんてことも。
管理しきれなくなってしまわないように、登録するアプリは5つまでにしておきましょう。
データ容量に気をつけよう
電子書籍アプリを統一しない場合は、データ容量に気をつけましょう。
電子書籍アプリを使い分けるということは、その分複数のアプリのダウンロードが必要です。
利用するアプリが増えれば増えるほど、端末のデータ容量が圧迫されてしまいます。
データ容量が不足すると端末の操作も鈍くなってしまうため、電子書籍アプリを使い分ける際はデータ容量に気をつけるようにしましょう。
まとめ:電子書籍アプリは統一せず使い分けよう!!

今回は、電子書籍アプリを統一しない方がいい理由についてお伝えしました。
改めて電子書籍を使い分けた方がいい理由は以下のとおりです。
- 理由①:推しているジャンルが違う
- 理由②:登録時の初回特典の内容が違う
- 理由③:セール・キャンペーン内容が違う
上記のように、電子書籍アプリは複数使い分けた方が効率よくお得に電子書籍を利用できます。
登録しすぎると管理が面倒になってしまいますが、本記事で紹介した目的別のおすすめストアを参考に登録するアプリを絞ってもらえれば、管理も複雑ではありません。
また、本サイトでは他にもおすすめのストアを数多く紹介しています。
上手に電子書籍を使い分けるためにも、ストアごとの特徴に合わせてあなたにぴったりのサービスを探してください。