総合電子書籍販売サイト「まんがセゾン」について、下記のようなお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか。
- 「名前を聞いたことがあるけど、どんなサイトなのかは知らない」
- 「登録を検討しているが、特徴がよくわからない」
- 「口コミやメリット・デメリットが知りたい」
本記事では「まんがセゾン」の口コミ・評判・メリット・デメリットなどについて解説します。
初めて名前を知った方も、現在登録を迷っている方も、ぜひ1度チェックしてみてください。
当サイト運営者

当サイト「暇つぶし漫画ブログ」は電子書籍に関するアンケート、利用体験をもとに制作しております。各運営担当者の詳細は、こちらをどうぞ。
まんがセゾンの概要

「まんがセゾン」はクレディセゾンとメディアドゥが資本業務提携を行い運営する電子書籍販売サイトで、セゾンカード利用者向けのサービスとなっております。
2006年より運営されており、当初は「コミなび」という名前でしたが、2022年7月に「まんがセゾン」と名前が変わりました。
従来の会員はそのまま利用できるのはもちろん、セゾンカードと連携した「セゾンコース」に登録することで常時50%ポイント還元と、お得に電子書籍を購入できるサービスを展開しています。
\公式サイトはこちら/
次項からは口コミ・評判・メリット・デメリットなどを詳しく解説していきますね。
まんがセゾンを利用した人の口コミ・評判

まんがセゾンという名称変更により、最新の口コミ・評判はまだほとんどありません。
今後、口コミ・評判が集まれば当サイトでも反映していきます。
まんがセゾンを利用するデメリット

まずはまんがセゾンを利用するにあたってのデメリットを記載します。
概要は下記の通りです。
デメリット
- 月額コースへの登録が必要
- 漫画はポイントで購入する必要がある
- 漫画以外の取り扱いはほとんど無い
- 配信作品数は35万冊と控えめ
- PC版アプリが無い
- 1話ずつの購入は閲覧期限がある
- ビューワの機能はあまり多くない
作品数や機能面では大手他社と比べると控えめ。
一方で、複雑な機能が不要な人や、マイナー作品をあまり読まないという人にとっては十分な内容なので利用を検討してみてください。
①月額コースへの登録が必要

まんがセゾンを利用するには月額コースへの登録が必須となります。
クレジットカード・キャリア決済・あと払いから選択可能ですが、決済方法によってまとめ買いできるポイント数量やおまけポイントが異なります。
最もお得なのはPaidyあと払いで、30,000円のコースに登録で7,500ポイントが付与されます。
クレジットでも同額のコースで4,000ポイント付与なので、倍近い差が出ることになります。
ただ、クレジットの場合は後述のセゾンカードがお得なのでそちらと併せて検討しましょう。
②漫画はポイントで購入する必要がある

まんがセゾンは、まんがをポイントにて購入する形式の電子書籍ストアです。
そのため、ポイント購入が面倒だったり、抵抗があるという方にはオススメできません。
ポイントの有効期限日は購入日から5ヶ月後の末日なので、早めに使う必要があります。
一方で、ポイント購入タイプのストアの特徴として定価よりも少し安いというメリットも。
ポイント購入が気にならない人にとっては、お得に購入できてオススメです。
関連記事【徹底比較】電子書籍のポイント還元率が高いおすすめストアランキング
③漫画以外の取り扱いはほとんど無い

基本的に漫画のみの取り扱いで小説やビジネス書などの一般書籍はありません。
そのため、漫画以外の本も読みたいという方は別のサイトを使うか、使い分ける必要があります。
あくまで漫画専門の購入先と割り切って利用するようにしましょう。
逆に、漫画であればBL作品などの取り扱いもあるので、幅広いジャンルに対応可能です。
アダルト作品が無い点には留意しておく必要がありますが、一般的な漫画が目的の人なら特に問題無く利用できるはずですよ。
関連記事漫画の全巻まとめ買いが安いおすすめ電子書籍ストア10選【安く買う・お得に買える新品・中古本の通販サイトも公開】
関連記事BL本(漫画)はどこで買う?BLが読めるおすすめ電子書籍サイト10選【ランキング形式で紹介】
④配信作品数は35万冊と控えめ

まんがセゾンの配信作品数は約35万冊。
圧倒的に少ないという冊数でもないので、余程のマイナー作品でもなければ困ることは少ないですが、やはり作品数だけで見ると他社には劣ります。
無料で読める作品自体は豊富で、試し読みも多数できるため、人気作品や有名作品をたくさん読むという方向けのサイトとなっています。
⑤PC版アプリが無い

まんがセゾンにPC版アプリがありません。
他の電子書籍ストアだとPC専用のアプリ・ビューワが用意されている場合もあるので、この部分はデメリットとなっています。
とはいえ、他社でもPCビューワはダウンロードしてインストールの手間もあるので、そこまでオススメできるものは少ない傾向にあります。
PCはブラウザで読めば問題ないので、PCアプリを重視していない人は気にする必要はないでしょう。
逆にスマホで読む場合はスマホ専用アプリのダウンロードが必要な点は留意しておく必要があります。
⑥1話ずつの購入は閲覧期限がある

通常の電子書籍のように1巻ずつの購入以外に、1話ずつ購入するタイプの作品もあります。
こちらはメリットでもありますが、中には閲覧制限があり、読める日数が決まっているものも。
商品ページ閲覧期限が記載されているので、購入前に確認するようにしましょう。
ファイル閲覧期限が「無期限」となっているものは、購入後もずっと読めるので安心です。
⑦ビューワの機能はあまり多くない

専用アプリの機能は最低限で、機能が充実しているというほどではありません。
もちろん使い勝手が悪いというレベルではなく、自動ページ送りなどのプラスアルファでの便利機能が無いという程度。
普段こうした機能を使わない人は特に気にしなくても大丈夫ですが、他社と併用するような場合には戸惑う可能性があります。
スマホで普通に読む分には不具合の口コミも少なく問題は無いので、一応覚えておく程度でOK。
まんがセゾンを利用するメリット

まんがセゾンを利用するメリットを解説します。
内容は下記の通りです。
メリット
- 来店ボーナスがもらえる
- セゾンコースのポイント還元率が高い
- オフラインでも読めるうえダウンロードしながら読めるのでストレスフリー
- アプリがタテ読みヨコ読み両対応
- 常時キャンペーンが行われている
- VRでコミックが読める
- 単話購入もできる
- アダルト作品の取り扱いもある
リニューアル後の業務提携により、セゾンカード利用者への還元が厚い点が大きなメリットです。
他にも利用するメリットはかなり多いので、ひとつずつ詳しく解説していきますね。
①来店ボーナスがもらえる

まんがセゾンはポイントで漫画を購入する形式のストアですが、来店するだけでもポイントが付与されるというメリットがあります。
1日1ポイントと微々たるものですが、チリも積もればなので、毎日ログインしているとそれなりの数になります。こうした来店ボーナスは無いストアもあるので、特に何もしなくてもログインするだけでもらえるのは嬉しい部分。
毎日のスキマ時間などに、とりあえずログインして貯めていくようにしましょう。
②セゾンコースのポイント還元率が高い

2022年7月のリニューアル以来、セゾンカードの利用者への還元が手厚くなりました。
運営がセゾンカードを発行する「クレディセゾン」と業務提携したことに起因しています。
対象のセゾンカードで登録できる「セゾンコース」を利用すると、常時50%のポイント還元率となり、お得に購入可能に。
最短5分でアプリ上にカード発行が可能で、後日現物が届くので、「今日利用したい」という人でも審査後即利用可能です。
クレジットカードの作成を考えていた人は、検討してみてはいかがでしょうか。
③オフラインでも読めるうえダウンロードしながら読めるのでストレスフリー

スマホで購入した電子書籍を読むのにアプリのダウンロードが必要です。
作品を端末にダウンロードして読めるためオフライン環境でも読書が可能になります。
通信容量が気になるという人や、移動中・外出先でも読みたいという人に特にオススメの機能です。
また、ダウンロードしながらでも作品が読めるのも嬉しい部分で、待ち時間が削減できる点も大きなメリットとなっています。
関連記事【令和最新】電子書籍はオフラインでも読める?結論、読めるけど注意点あり
④アプリがタテ読みヨコ読み両対応

まんがセゾンはタテ読みとヨコ読みのどちらにも対応しています。
スマホだとタテに読む方が使いやすいという人も多くいるので、使いやすく嬉しい部分です。
タテ読み機能が実装されている電子書籍ストアは大手でも意外と少ないので、タテ読みにこだわる人はぜひ利用を検討してみてください。
もちろん通常のヨコ読みも利用できるので好みに合わせて切り替えることが可能です。
尚、タテ読みはあくまでスマホアプリ用の機能なので、PCのブラウザビューワでは利用不可です。
⑤常時キャンペーンが行われている

まんがセゾンでは、常時複数のキャンペーンが行われており、電子書籍をお得に購入できる機会が豊富にあります。
内容は単純に価格が値下げされているものから、ポイントが付与されるキャンペーンや、作品が一部巻数無料で読めるものまでさまざまです。
ポイント還元率や、定価よりも安く表記されていることを加味すると、Amazonなど一般的なストアで購入するよりもお得な場合が多くなります。
ストアのトップページにキャンペーンのバナーが並んでいるので、ぜひチェックしてみてください。
\公式サイトはこちら/
⑥VRでコミックが読める

まんがセゾンではコミックをVRで読めるサービスも提供されています。
「コミなびVR」というサービスで、使用方法は下記の通りです。(※VRデバイスの用意が必要)
- まんがセゾンに登録
- Oculusストアにてアプリをダウンロード
- アプリ内でログインすれば本棚が同期される
他社には無い独自のサービスなので、VRで読んでみたい人はぜひ試してみて下さい。
⑦単話購入もできる

デメリットの項でも記載しましたが、1話ごとの購入ができる作品がある点もまんがセゾンのメリットです。
読みたい部分だけを読めるので、「1巻まるごとはいらないけど気になる部分がある」という人にオススメ。閲覧期限がある場合もあるので購入前に確認は必要ですが、使い方を選べる点は魅力です。
リニューアル後に1話ごとの作品は少し減った印象ですが、まだまだあるのでぜひラインナップを確認してみましょう。
⑧アダルト作品の取り扱いもある

まんがセゾンではアダルト系作品の取り扱いがあるのも、メリットのひとつです。
「大人向け」というジャンルでページが分かれているので安心です。
大手ストアでもアダルト作品の取り扱いがない場合があるので、こうした作品を読む人にとっては使い勝手のよいストアとなっています。
TL/BLといったジャンルにも強いので、まんがをジャンル問わず幅広く読むという人にオススメです。
\公式サイトはこちら/
まんがセゾンがおすすめの人

まんがセゾンが向いている人を解説します。
主に以下のような方にオススメです。
おすすめの人
- ①漫画しか読まない人
- ②月額コースに抵抗が無い人
- ③VRコミックを利用したい人
- ④セゾンカード利用者
上記に当てはまる方は、ぜひまんがセゾンの利用を検討してみてください。
ひとつずつ解説していきますね。
①漫画しか読まない人

まんがセゾンはまんが専門の電子書籍販売サイトのため、基本的には「まんがしか読まない」という人向けとなっています。
小説やビジネス書といった一般書籍をよく読むという人は、別のストアを検討するか、こうしたジャンルに強いストアと併用するのがオススメです。
大手には一歩劣るものの作品数は十分な数が揃っているので、購入画面など使いやすいと感じたらぜひ登録を検討してみてください。
②月額コースに抵抗が無い人

まんがセゾンを利用するには月額コースへの登録が必要になります。
そのため、月額でポイントが付与されるという形式に抵抗が無い人に向いています。
月額制かつポイント購入制のストアは還元率が高くお得な傾向があるので、コストを抑えて漫画を集めていきたいという人にはオススメのストアです。
月額も細かく金額を選べるので、自身の毎月の漫画購入額に合わせて選ぶのがよいでしょう。
関連記事【微妙?】漫画サブスクが少ない理由【メリット・デメリットも合わせて解説】
③VRコミックを利用したい人

まんがセゾンはVRコミックを利用できる稀有なストア。そのため、VRで漫画を読んでみたいという人にはオススメです。
専用のデバイスを購入する必要はありますが、他のアプリなどにも流用できるは嬉しいポイントです。
一味違った方法で漫画を読んでみたいという人は、ぜひ利用しましょう。
④セゾンカード利用者

サイト名からも分かる通り、セゾンカード利用者に特にオススメのストアです。
常時還元率50%は大手他社と比べてもお得なので、セゾンカードを持っている人は利用がオススメですし、これからクレジットカードを作ろうと考えている人も、検討材料のひとつとしてみましょう。
もちろん、それ以外の決済方法を利用している場合もポイント還元は行われるので安心してください。
\公式サイトはこちら/
まんがセゾンでよくある質問

まんがセゾンについてのよくある質問・押さえておきたいポイントを解説。
内容は下記の通りです。
よくある質問
- 利用出来る支払い方法は?
- 登録方法は?
- 解約方法は?
- コミナビとの関係は?
- キャンペーン情報の確認方法は?
- 運営企業は?安全なサイト?
機能自体はシンプルで、かつお得に購入できるキャンペーンもある使いやすいサイトです。
分かりにくい部分も少ないのが特徴ですが、あらかじめ上記のような内容を押さえておくと、登録後に戸惑ったり後悔することが少なくなるはず。
①利用出来る支払い方法は?
- クレジットカード決済
- キャリア決済
- あと払い(ペイディ)
まんがセゾンで利用できる決済方法は上記の通り。
セゾンカード専用のストアというわけではないので、自身に合ったものを選びましょう。
あと払いもポイント還元率が高いので、使い慣れた人はこちらを使ってみてもいいかもしれません。
なお、支払い方法を変更したい場合は、一度月額コースを解約後に別の支払い方法で登録し直す必要があります。
②登録方法は?
- 1:トップページの「ログイン」を選択
- 2:メールアドレスとパスワードを入力し「認証メールを送信する」を選択
- 3:届いたメールのURLから飛ぶ
- 4:月額コースと決済方法を選択
まんがセゾンの登録方法は上記の通りです。各キャリアやGoogle・Yahooアカウントとの連携で登録することも可能。
その際はマイページより月額コースに登録します。
③解約方法は?
- 1:トップページの「三」からマイページを選択
- 2:マイページ内の「月額コース解約」を選択
- 3:「解約する」を選択
- 4:確認画面が出るので「解約」
まんがセゾンの月額コース解約方法は上記の通り。
解約をしても購入した漫画やポイントはそのまま利用可能です。
ただし、ポイントには購入より5ヵ月後末日までの有効期限があるので注意してください。
④コミなびとの関係は?
コミなびは2022年7月のリニューアル以前のストア名です。
現在も「コミなびVR」のようにところどころその名残があります。
株式会社クレディセゾンと資本業務提携したことにより、セゾンカード利用者に手厚いサービスとなりましたが、それ以外のユーザーも利用することが可能です。
⑤キャンペーン情報の確認方法は?
大手他社と比べても、Twitterでのキャンペーン情報が頻繁に更新されています。
定期的にストアを除かなくてもTwitterを見るついでに情報が流れてくるので、ぜひフォローしておきましょう。
特に期間限定で無料で読める作品情報がありがたいので、要チェックです。
⑥運営企業は?安全なサイト?
結論から言えばまんがセゾンは安心して利用できるストアです。
運営する「株式会社メディアドゥ」は電子書籍の流通事業を主な事業とする企業。
2,200社以上の出版社と150店以上の電子書店の間で電子書籍の流通を支援しています。
本をデジタル流通させるには技術が必要なので、その部分を行う大手企業です。
まんがセゾンも名前は変わったものの10年に渡って運営されている電子書籍ストアなので、利用においては安心感があります。
関連記事【激やば】電子書籍はサービス終了したらヤバい!?【終了サービス一覧と対応事例を公開】
まとめ:まんがセゾンの口コミ・評判とメリット・デメリットの解説

本記事では、「まんがセゾン」の口コミ・評判やメリット・デメリットをまとめました。
電子書籍ストアとしては10年以上の運営なので、信頼性や安心感は高いです。
気になる人はぜひ一度利用してみましょう。
\公式サイトはこちら/
電子書籍の基礎